ゴルゴンゾーラって敵キャラの名前っぽい ― 2014/06/25 20:57:40
生まれて初めてブルーチーズという物を買っ(てしまっ)た赤い箱鳥(以下:鳥)です。
カマンベール(白カビ)買ってきたつもりだったのに、なんで気付かなかったんだ。orz
勿体ないしとりあえず食べてみようと開封……し、見慣れない彩りにびびる。
よーく見たら青カビの湿り具合による微妙な色合いの変化に気付いてしまい、更にびびる。
まずは付いてない部分から食べてみれば、鼻腔を擽るチーズとは違う臭い……
どうにか飲み込み、意を決して青い部分も一齧り。
「臭いはアレだけど、味は意外と大丈夫かも?」と油断した途端、俄かに熱を帯びる口の中。
舌がピリピリと痺れ始めて完全に怖じ気付き、速やかに蓋を閉じ封印処置。
……どうやらあれはまだ、鳥には到達できない領域の食物だったようだ。('A`;)
好きな方にとっては、その刺激や香りが堪らないらしいのですが……
W廿_廿)「西洋文化は複雑怪奇です……」
とはいえ、『発酵食品』という括りで言えば日本にだって多種多様な食品があるわけで。
例えば、代表的な物を挙げると納豆。
個人的にはこれこそ日本人に生まれた事を感謝できる食べ物のひとつだと思ってますが、国内でも忌避する人は多く、海外に至っては言わずもがな。
和食の大半に用いられる醤油。味噌汁だったら不可欠な味噌。呑んで良し調味料に良しの日本酒。おにぎりのお供の沢庵(漬物類)。etc...
どれもこれも、もし「明日から禁止な」と命じられたらブチ切れる人も少なくないのでは。
海外の発酵食品では、身近にありそうな物だとパン、ヨーグルト、ワイン、ウーロン茶、ピクルス等。
あと、入手手段は限られますが臭いの凄まじさで一時有名になったシュールストレミング。
(年季の入った缶が膨張するのは、密封された中で発酵が進んでしまう為)
ちょっと意外な物を挙げると、ナタデココも発酵食品だったりします。
自販機なんかでよくみかけるヨーグルト + ナタデココのドリンクなんかは、焼きそばパン的な発酵食品同士の国境を越えたコラボというわけです。
……そんな薀蓄を書き綴ったところで、90%以上原形を留めたままのブルーチーズがカマンベールチーズに変じてくれるような事は有り得ないんですが。
いやでもマジでどうしよう、コレ。開けちゃった以上他人様に渡すわけにもいかんし。(;´・ω・)■
使い道をネットで検索する為、今日はこの辺で。
それでは。
※頂いたコメントについて※
インターネットに於けるあらゆるwebページは、不特定多数のユーザーが閲覧する可能性のある情報です。
公序良俗に反する文言・広告的意味でのURL誘導等が含まれていた場合、予告なく非表示や削除といった対応を取らせて頂く事があります。
また、該当記事及び当ブログ内との関連性が予測の範疇にないコメントも、同様に対処させて頂く場合がありますのでご注意下さい。
インターネットに於けるあらゆるwebページは、不特定多数のユーザーが閲覧する可能性のある情報です。
公序良俗に反する文言・広告的意味でのURL誘導等が含まれていた場合、予告なく非表示や削除といった対応を取らせて頂く事があります。
また、該当記事及び当ブログ内との関連性が予測の範疇にないコメントも、同様に対処させて頂く場合がありますのでご注意下さい。
最近のコメント